最終保障供給、全国で2,000件を下回るも依然高水準― 東京エリア中心に残存、切替支援ニーズは継続 ―

日本電力調達ソリューション代表の高橋優人です。
こちらでは、私がお客様とやりとりさせていただく中で気づいたこと、ニュース記事を見て学んだこと等をリアルタイムで発信しています。
そのため、私の主観が入っておりますこと、ご容赦ください。読んでくださる方にとって、有益な情報になっていれば幸いです。

経済産業省・電力・ガス取引監視等委員会が、2025年10月1日時点の「最終保障供給契約件数」を公表しました。
全国の契約件数は2,014件と、1年前(2024年10月時点:3,289件)から約40%減少したものの、依然として2,000件を超える企業・施設が最終保障での電力供給を受けています。

■東京エリアが約85%を占める

地域別では、東京電力エリアが**1,721件(全体の約85%)**と突出しています。
中部エリア(55件)、関西エリア(96件)などでも一定数が残っているものの、最終保障の多くは首都圏に集中しています。

背景には、「電力会社切替への不安」から様子見している中小企業が多いことが考えられます。

■減少は進むが、完全な解消には至らず

過去1年で契約件数は3,289件→2,014件と着実に減少しています。
一方で、2023~2024年に一時的な契約増があった影響から、未だ一定の企業が「切替を決めきれずに」最終保障のまま残っています。
特に、高圧需要家(ビル・店舗・工場など)で切替が難航しているケースも見られます。

■「固定+燃調付き」プランへの切替が鍵

最終保障の単価は、一般的な高圧電力の1.2〜1.5倍に達することもあります。
当社が支援する見積依頼の中では、市場連動ではなく固定+燃料調整額付きのプランで、地域電力より10%以上の削減が実現したケースも多く見られます。

企業側にとっては、
電力市場の変動を回避したい
経費削減を優先したい
というニーズが強まっており、最終保障からの切替は今後も重要なテーマです。

■まとめ:最終保障からの「脱出支援」は継続的テーマに

最終保障契約件数は減少傾向にあるものの、東京を中心に2,000件超が依然として残存しています。
この層に対しては、「経費削減」「安定調達」といった多面的な提案が求められます。

日本電力調達ソリューションでは、最終保障からの脱出を支援する無料診断・見積対応を引き続き実施しております。
お気軽にご相談ください。

出典:
経済産業省 電力・ガス取引監視等委員会
「令和7年10月1日時点における最終保障供給契約件数を公表しました」(2025年10月15日)
https://www.egc.meti.go.jp/info/public/news/20251015001.html

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事